ブラタモリ 第69話 京都・清水寺 清水の舞台から飛び降りる日本人のバカッター気質
人はなぜ清水寺を目指す。年間600万人!ネズミの国とか目じゃないな!
ガイドは以倉(イクラ)さん。数の子はどこでしょう?
清水寺周辺は平安時代から1000年にわたって名所であり続ける。
清水寺はずっと修復が続いているイメージとタモリ氏。サグラダ・ファミリアみたいです。
いわゆる「清水の舞台」は奥の院から撮影したものらしい。平安時代(778年)に清水寺が建立された当時は舞台がなかったそうです。舞台が文献に出てくるのは1100年頃だとか。
藤原成通が舞台の欄干で蹴鞠しながら渡ったしたとの記録がある。完全にバカッター貴族。おかげで1100年頃には清水寺に舞台ができていたのがわかる。
人が多く参詣するようになったために舞台が必要になった。ご本尊は千手観音。あらゆる人の願いを聞き(観音)、それに応えよう(千手)ということだそうな。お守りの種類が多い。頭痛を治すお守りもある。
江戸時代になると舞台そのものを目指す人も多くなる。現代に近くなりますね。江戸時代に「清水の舞台」から飛び降りた人が結構いた。その数、237件!高さ12mから飛び降りて生存率85%。
なぜ飛び降りるのか、祈願を込めてと飛び降りがあったが、江戸時代の終わりには観音様に願いを叶えてもらうと女性が飛び降りる歌舞伎が流行って真似した人が出た。
平安時代から続く、日本人のバカッター気質。
人に迷惑をかけないかぎり、嫌いじゃないです。
清水寺は音羽の滝(滝の修行を行う)があったから建立されたとか。今はその滝の水を飲むとご利益があるということに堕落している。
タモリ氏は延命長寿をチョイス(タモリ倶楽部もまだ見たいですからね)。近江友里恵アナは恋愛じゃなく学業成就を選ぶ。恋愛は満足だってか!
しかし湧き水の出所は一緒。
京都盆地は東西から押されて京都周辺が沈降し、西側の嵐山と東側の清水寺が崖になった。断層崖!BGMが荘厳。平清盛の曲だと思う。滝が断層崖から出て川を作り、清水寺の舞台側の崖を削り出した。観音様の補陀絡をイメージして作られたのが清水寺。
清水寺への参道は二本の川に削られてできた尾根伝いに走る。その川は今は暗渠化されている。しかし橋は残っている。そのひとつ轟川をさかのぼっていくと八坂の塔に行ける。
鴨川から松原橋を渡ると清水寺へ向かう清水坂になっている。坂は境目。そこに建つ六波羅蜜寺は閻魔大王を祀っている。平安京が生の世界で、鴨川が三途の川、そして清水坂を残っていくとあの世に近づいていく。さらに清水寺と隣接する別の尾根は巨大な墓地になっている。元々鳥辺野という埋葬地だったとか。それは死体を鳥についばませる鳥葬だな!神社の鳥居は鳥が居るという意味で、鳥に食われるのは別に悪いことではないです。
人が多く参詣するようになったために舞台が必要になった。ご本尊は千手観音。あらゆる人の願いを聞き(観音)、それに応えよう(千手)ということだそうな。お守りの種類が多い。頭痛を治すお守りもある。
江戸時代になると舞台そのものを目指す人も多くなる。現代に近くなりますね。江戸時代に「清水の舞台」から飛び降りた人が結構いた。その数、237件!高さ12mから飛び降りて生存率85%。
なぜ飛び降りるのか、祈願を込めてと飛び降りがあったが、江戸時代の終わりには観音様に願いを叶えてもらうと女性が飛び降りる歌舞伎が流行って真似した人が出た。
平安時代から続く、日本人のバカッター気質。
人に迷惑をかけないかぎり、嫌いじゃないです。
清水寺は音羽の滝(滝の修行を行う)があったから建立されたとか。今はその滝の水を飲むとご利益があるということに堕落している。
タモリ氏は延命長寿をチョイス(タモリ倶楽部もまだ見たいですからね)。近江友里恵アナは恋愛じゃなく学業成就を選ぶ。恋愛は満足だってか!
しかし湧き水の出所は一緒。
京都盆地は東西から押されて京都周辺が沈降し、西側の嵐山と東側の清水寺が崖になった。断層崖!BGMが荘厳。平清盛の曲だと思う。滝が断層崖から出て川を作り、清水寺の舞台側の崖を削り出した。観音様の補陀絡をイメージして作られたのが清水寺。
清水寺への参道は二本の川に削られてできた尾根伝いに走る。その川は今は暗渠化されている。しかし橋は残っている。そのひとつ轟川をさかのぼっていくと八坂の塔に行ける。
鴨川から松原橋を渡ると清水寺へ向かう清水坂になっている。坂は境目。そこに建つ六波羅蜜寺は閻魔大王を祀っている。平安京が生の世界で、鴨川が三途の川、そして清水坂を残っていくとあの世に近づいていく。さらに清水寺と隣接する別の尾根は巨大な墓地になっている。元々鳥辺野という埋葬地だったとか。それは死体を鳥についばませる鳥葬だな!神社の鳥居は鳥が居るという意味で、鳥に食われるのは別に悪いことではないです。
清水寺の地域は清水寺できたから名所なったんでしょうけど、異形の世界(聖地)だったと。実際、清水寺の境内に地主神社があります。ウィキペディアによれば、「新しい土地の開発に際し、その土地古来の神に許可を得るためや、封じ込めるために、地主神は祀られた」そうです。
仏教を国教としてもそれ以前の古代日本の霊地としての清水寺周辺はお寺に形を変えて残されたのではないでしょうか。
鴨川といえば有頂天家族。シーズン2が始まります。
仏教を国教としてもそれ以前の古代日本の霊地としての清水寺周辺はお寺に形を変えて残されたのではないでしょうか。
鴨川といえば有頂天家族。シーズン2が始まります。
« 孤独のグルメ6 第1話 禁断のお好み焼き定食に手を出す。 | トップページ | プリズン・ブレイク5 第1話 そうそうこういうのでした 懐かしい面々が登場 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
« 孤独のグルメ6 第1話 禁断のお好み焼き定食に手を出す。 | トップページ | プリズン・ブレイク5 第1話 そうそうこういうのでした 懐かしい面々が登場 »
コメント