2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 孤独のグルメ6 第2話 東京都新宿の豚バラ生姜焼き定食 美的センスを問われる  | トップページ | アトム・ザ・ギビング 第1話 アームドパンチ炸裂 »

2017/04/15

ブラタモリ 第70回 京都 祇園 聖と俗は表裏一体。

聖と俗は表裏一体。神社仏閣があるところに遊びあり。

江戸時代の鴨川ウォーターフロント開発で花街が大発展。

日本一の花街、祇園はどうやってできた?祇園ってずっと花街じゃないのか?

芸妓と舞妓は違うのか!20歳以下の振り袖を来た子供っぽいのが舞妓、大人のお姉さんが芸妓。

着物が違うと近江アナ、よくわかるな。さすが女子。着物も自分で着るそうな。

舞妓=AKB、芸妓=女優ってことでしょうか。

お茶屋はお座敷をするところ。免許をもらって営業しているのですね。一見さんはお断り。ファストフードと真逆ですな。

ガイドの普段は祇園で中華屋さんをやっている。祇園で中華、そのギャップ、孤独のグルメで行きそうな感じです。

髪を結ったら1週間はそのままで、寝るときもセットしたまま、当然洗髪もできない。

お茶屋さんでは料理をしない。仕出し屋からとっているのか!料理をするのは料亭か。

祇園の南側の花街は明治に入ってからで来た。すべては建仁寺の境内だった。それが明治の廃仏毀釈によって境内の北側が政府に没収されて、それを政府が払い下げて祇園の組合が買い取ったのだとか。それ以前は建仁寺の境内の外側に点在してた。明治維新の改革はひどいっちゃあひどい。

忠臣蔵にも登場する、大石内蔵助が遊びほうけていた(真似をしていた)一力亭というお茶屋さんは300年間営業している。建仁寺の旧境内の際にある。

明治までお茶屋さんが並んでいた四条通の突き当たりには八坂神社があり、そこは東山の隆起した断層と沈降した京都盆地の境目。つまり京都盆地の終わり。聖と俗の境界線。

八坂神社の西楼門は1912年(大正元年)に北へ3m、西へ6mずらされた。なぜか?四条通に市電を通すために道幅を3倍にする拡幅工事を北側へ行ったから。風景を整えるために西楼門もずらした。以前のブラタモリで京都に市電が通った話もやってました

市電を通る四条通は子供から大人まで通るようになるので、お茶屋が並んでいるのは公序良俗の観点からよろしくないと、花見小路側(建仁寺の元境内)に移った。

八坂神社の境内に祇園社の。江戸時代はお寺と神社を合わせて祇園社と呼ばれていた。明治時代に廃仏毀釈で祇園という仏教用語はよろしくないと八坂神社に改名。平安時代の祇園社は鴨川の東側まで広がっていた。だから花街を祇園と言うのは当たり前。

八坂神社の本殿は、神殿と拝殿がひとつの建物になっている、「祇園造り」というもので、神仏習合時代の名残を残している非常に貴重な建築様式だそうな。

祇園社の境内で三味線に合わせて赤いエプロンを巻いた女の子が豆腐を切るパフォーマンスが男衆の人気を博した。これがお茶屋の原形。それが専門化、分業化していった。その理由は鴨川の川幅にあり。

昔の鴨川の幅はえらく広かった。江戸時代(1670年)になって居住地を増やすために石垣(寛文新堤)を築いて川幅を狭めた。川沿いの新しい土地に茶屋が建ち、そこから四条通の北側が大花街になった。大規模な花街ができたので分業化、専門化が可能になった。

分業化は今のアニメと同じだ!漫画も原作と絵とか分業化してますね。

東京ビッグサイトもディズニーリゾートも新たに開発されたウォーター-フロントにあります。

大正元年にお茶屋が南側に移って、北側は現代の飲み屋街ができるというのが面白いです。


« 孤独のグルメ6 第2話 東京都新宿の豚バラ生姜焼き定食 美的センスを問われる  | トップページ | アトム・ザ・ギビング 第1話 アームドパンチ炸裂 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラタモリ 第70回 京都 祇園 聖と俗は表裏一体。:

« 孤独のグルメ6 第2話 東京都新宿の豚バラ生姜焼き定食 美的センスを問われる  | トップページ | アトム・ザ・ギビング 第1話 アームドパンチ炸裂 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト