2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« カリギュラ うちの親は大丈夫!オレオレ詐欺選手権 見るべし。 | トップページ | 孤独のグルメ6 第9話 東京都品川区旗の台のサルスエラとイカ墨パエリア 久しぶりに甘い物から始まる »

2017/06/11

ブラタモリ 第75回 名古屋 ~尾張名古屋は 家康でもつ?~

タモリの名古屋弁は名古屋を馬鹿にしてたんじゃなくて愛だったという衝撃の事実。

「おんな城主直虎」の展開に合わせて名古屋なのかな。

日ハム巨人戦を見ていたので深夜に視聴。


久々の中田のヒット(しかも逆転)に少年が泣いた。

タモリ氏は名古屋の人と知り合いになると親交が深くなり、家族で付き合うようになる。そこで名古屋弁を覚えたとか。

戦国時代末期から江戸初期にかけての日本の支配者、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は今で言う愛知県出身。実際は織田信長と豊臣秀吉は名古屋を含む尾張出身。徳川家康は東の三河出身。

北海道民には尾張も三河も一緒。


織田信長や豊臣秀吉の時代は名古屋よりも清洲城があった清洲が中心だった。1610年に荒れ地だった名古屋に城を築いて城下町を設けた。江戸と同じじゃないですか。

江戸時代を通じて一番高かった天守閣が名古屋城(江戸城と大坂城は江戸前期に焼失)。そんな名古屋城も太平洋戦争の空襲で焼けてしまい。戦後に再現されたもの。

シャチホコに使われる純金はなんと200kg。江戸時代から昭和にかけて三回盗まれている。しかし昭和のは大阪で売ろうとして足がついたとか。


名古屋城は攻守に「強い城」目指して建てられた。

(早口言葉のような)搦手馬出の説明用CGがミニチュアぽくていいです。近江アナの搦手馬出の言い方がカワイイ。

お堀の石垣は強靱な花崗岩や砂岩。担当した大名(豊臣恩顧)によって違う。

この辺の砂岩は億年単位なので本当に硬いというタモリ氏のコメント。素人とじゃない。

豊臣恩顧の大名の資金力を殺ぐために名古屋城を金をかけて作らせた。ゆえに名古屋城は堅牢。ゲスいぞ家康!

しかも湿地に面した大地の縁に立っている。

巨大な搦手馬出を設け、十分なキャパシティーをもって名古屋城を作った。平和な世の中の時代のために使える拡張性を持たせた。家康の発想が現代人ぽい。

東京オリンピックの施設も災害活用を考えて拡張性を持たせるべきなんですけど、偉い人にはわからないのですね!

城下町のガイドさんの紹介曲が「探偵物語」のエンディングテーマ。なぜなのか。



名古屋の城下町は碁盤の目なのですな!計画都市ですな!家康は凄い!そこは元々台地でしかも町人を住まわせていた。武士が低地に住み、町人を優遇した。江戸は下町が町人街。

大阪の町屋は東西の通りだけにしか間口(表の出入り口)が面していたのに対して、東西南北の通りに面して間口を設けた。しかしそうすると区画の中央部がデッドスペースになる。そこには神社仏閣が置かれたり、寄り合い場にした。

かつて中央部だったところは今はどこもパーキングになっている!

名古屋の町人は清洲から連れてきたとか(町名も含めて)。植民地みたい。

そもそも海に面した海上物流の中心になりそうな港に尾張の拠点を移したのが凄い。

100m道路(久屋大通)も家康時代からあったのか!

実際、パリのシャンゼリゼ通りと友好提携を結んでいるそうです。

« カリギュラ うちの親は大丈夫!オレオレ詐欺選手権 見るべし。 | トップページ | 孤独のグルメ6 第9話 東京都品川区旗の台のサルスエラとイカ墨パエリア 久しぶりに甘い物から始まる »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラタモリ 第75回 名古屋 ~尾張名古屋は 家康でもつ?~:

« カリギュラ うちの親は大丈夫!オレオレ詐欺選手権 見るべし。 | トップページ | 孤独のグルメ6 第9話 東京都品川区旗の台のサルスエラとイカ墨パエリア 久しぶりに甘い物から始まる »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト