ブラタモリ 第77回 大宮 鉄道博物館をあえて無視する
大宮 ~なぜ大宮は 鉄道の町になったのか?~
鉄道博物館を無視して大宮で番組が成立するのかと思ったら、なかなか興味深い内容でした。
あえて大宮の本丸、鉄道博物館を快速で通過してそのまわりを鈍行で行く。
大宮は埼玉県にある鉄道の要衝。東日本の新幹線6系統すべてが通る。線路の数は19本。これは東京や上野に次ぐ規模。
しかし明治16年に高崎線が開通したときに大宮駅はなかった!それが駅の町と化す。なぜかと言えば川というのが面白いです。
大宮は「大いなる宮居」から来ているとか。氷川神社は武蔵一宮 氷川神社が全国に280社ある氷川神社の総鎮守だそうな。
ということは和人に平定される前の土着の神様がいたのかとウィキペディアを見てみたら、そのようです。
氷川神社の摂社に「門客人神社」があり、元々は「荒脛巾(あらはばき)神社」と呼ばれていたもので、アラハバキが「客人神」として祀られている。このアラハバキ社は氷川神社の地主神である[4]。現在祀られている出雲系の神は、武蔵国造一族とともにこの地に乗り込んできたもので、先住の神がアラハバキとみられる
岡山の吉備津彦神社の温羅神社みたいです。地形に過去が刻まれるように神社には昔の人の精神世界がかすかに残っています。ちょっと行ってみたいです。2kmにわたる氷川参道もいい。
なぜ氷川というのか?湧き水が出るから。なぜ湧き水が出るのか氷川神社が大宮台地の縁に立っているからだ!
日本の神社と城は結構、縁にある。
江戸時代は中山道が走り、参勤交代をする大名の宿場町が栄えていた。それで幕府とかの早馬が中山道を通るので、出会いがしらの衝突を防ぐために十字路がなかったそうな。頭良い。
しかし明治なって参勤交代がなくなり、大宮は重要性が失われた結果、県庁が置かれた浦和には駅ができたけれども、大宮は無視された。政治に翻弄される町、大宮。
しかし大宮の人たちは町をもう一度盛り上げようと動き出す。氷川神社の近くに料亭街を作ってリゾート化して東京の人の呼び込んだ。結果、大成功。
川瀬巴水の大宮氷川公園っていう絵はなかなか面白い。
大宮が鉄道の町になるきっかけは、東北に鉄道を延ばすために上野=高崎の線路から分岐させる形で宇都宮まで線路を延ばすことにしたが、明治初期は橋を架ける鋼材はすべて輸入だったので、熊谷から分岐するよりは大宮から分岐する方が川が少なくて安上がりだったから。
鉄道の分岐点だから操車場とか車両整備工場が作られて鉄道の町として発展した。
D51蒸気機関車は大きいですな!1,280馬力だそうな。カッコいいですが効率は悪いですな。十両編成の電車は合計3,912馬力だそう(リンク)。
大宮の鉄道整備工場は大宮駅に直結しているので新幹線が整備工場の上を走っている。かっこいい。
鉄道に駅ができなかった大宮に市民が料亭を作って駅を作って東京の人を呼ぶことに成功、さらに国策で鉄道の分岐点になって大都市になった。
そう考えると今治に獣医科大学作ってもいいじゃないか!!なんで批判されるのか。消極的な人だらけでは日本全体が収縮します。
愛媛県知事 加計学園獣医学部のメリット表明 県議会で
沖縄の基地問題は地元重視、今治の獣医科大学は地元無視とはマスコミ報道も偏ってはいませんかね。
そういえば、小泉進次郎がこう言ってます:
「ただ一つだけ言えるのは、国家戦略特区つぶしをしてはいけない。それとこれとは別だと思う。そもそも規制改革というのは、徹底的に反対するところは、反対しますよ。役所だって、死にものぐるいで反対しますよ。だけど役所間の調整じゃ、にっちもさっちもいかないから、政治判断を含めて、ここに突破口を開けていかなければ日本は動かないと思ってやるのが特区じゃないですか。」
「これからの日本というのは、何度でもチャレンジできる日本にしたいし、リスクを取って挑戦したことを評価する。失敗しない人は、挑戦すらもしていないんだと。もっとそういう社会であってほしいと思う」
http://www.sankei.com/politics/news/170602/plt1706020003-n2.html
« 仮面ライダーアマゾンズ2 第13話(最終回) 「AMAZONZ」 それぞれの決着 | トップページ | 孤独のグルメ6 第12話(最終回) 東京都品川区五反田の揚げトウモロコシと牛ご飯とムロツヨシ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
« 仮面ライダーアマゾンズ2 第13話(最終回) 「AMAZONZ」 それぞれの決着 | トップページ | 孤独のグルメ6 第12話(最終回) 東京都品川区五反田の揚げトウモロコシと牛ご飯とムロツヨシ »
コメント