2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 機動戦士ガンダム サンダーボルト 第8話 GMとアッガイが主人公メカのガンダム | トップページ | NHKスペシャル ディープ・オーシャン 南極 深海に巨大生物を見た 極地巨大化現象 »

2017/07/15

ブラタモリ 第79回 「秩父~秩父はず~っと日本を盛り上げた!?」 地形マニアの聖地らしいです

秩父はず~っと日本を盛り上げた!? →んなこたぁない

というタモリ氏の毒舌から始まる今回のブラタモリ。

これではいけないと思ったのか、芝桜を推しまくる近江アナ。

地形マニアには確かに面白いかも。

秩父と言えば武甲山!石灰石が採れる山。山肌全体が露天掘りされてます。

ガイドの学芸員の人、趣味は登山だとか。細い人って持久力が必要な趣味の人が多いです。

大正時代から石灰石の採掘がはじまり、昭和30年代には(三輪鉱山が)全国1位を記録。

今までに5億トンが掘り出され、高度成長期には武甲山の石灰石で作られたセメントが高速道路とかインフラやビルの建設に使われ、都市建設に貢献したとか。ひよっこのみね子のお父さんが作ってる建物のセメントは秩父の石灰岩できているわけですね。

東京の近くに石灰鉱山があったのは幸運です。

秩父の山奥になぜ海の珊瑚でできる石灰岩が?武甲山の高さ65メートルの切り立った石灰岩の岩肌(橋立)。しかも石灰岩層の下にはマグマで作られる玄武岩。なんで?

今のさかのぼること2億年前、現在の日本から5000km沖で海底火山が誕生し、その上に珊瑚が育ち石灰岩が形成され、プレートにのって段々と日本側に近づいてアジア大陸のプレートにぶつかり、海底火山の上部だけが削られて大陸の内陸に押し上げられた結果、秩父の山奥に石灰岩と玄武岩の断層が形成された。

説明するならプリンじゃなくてコーヒーゼリーの方が良くないですかね。ひるおび!は政治ネタはつまらないですが、天気ネタは面白い(政治解説する人より森さんが専門家としてしっかりしてるからでしょうか)、あれを見習いましょう。

断層に直接される秩父!断層ってどこでも触れるんじゃないかと思ったら、断層の擦れた面ということですか!ツルツルな断層鏡肌に擦れた跡である「条痕」がある。断層面が見られるのは日本でこの秩父だけだとか。

風化などで山の内部が崩れて空洞ができたので断層面が見られるようになったとか。偶然に岩肌から恐竜の骨が見つかるみたいな感じですね。

秩父三十四箇所の札所は断層に関係ある。その19番目 龍岩寺は巨岩の上に建っている。なぜここに岩があるのか。1600万年前、秩父がまだ海の中だった頃に断層が隆起して一部崩れ、その後堆積物が上にたまって凝結し、地上に出て荒川によって削られて岩が現れた。

なんと複雑な、フランスのお菓子作りみたいですな!

奇岩とか多いので、秩父三十四箇所になって江戸時代は庶民の一大観光地になった。

しかし川によって削られた河岸段丘は水はけが良すぎて水田ができない。そこで明治以降、養蚕が盛んになる。産業の多角化大事ですね!今治の獣医科設立も多角化につながるのでは。

養蚕が盛んになった結果、そこで採れるくず糸で作ったものが秩父銘仙として有名になる。縦糸だけを染めるのでリバーシブルに着られる!柄が「ハイカラさんが通る」とか朝ドラに出てくる服みたいです。


« 機動戦士ガンダム サンダーボルト 第8話 GMとアッガイが主人公メカのガンダム | トップページ | NHKスペシャル ディープ・オーシャン 南極 深海に巨大生物を見た 極地巨大化現象 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 機動戦士ガンダム サンダーボルト 第8話 GMとアッガイが主人公メカのガンダム | トップページ | NHKスペシャル ディープ・オーシャン 南極 深海に巨大生物を見た 極地巨大化現象 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト