2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« エイリアン・コヴェナント 79歳のリドリースコットが作り上げる人間とエイリアンのヴァルハラ | トップページ | スタートレック・ディスカバリー 第1・2話 このクオリティは映画 »

2017/09/23

ブラタモリ 第84回 高野山の町 今回こそ地形

高野山の両界曼荼羅を体現した仏教都市の話も面白かったですが、地形がなくてはブラタモリではない。やはり高野山の最後は地形回。

なぜ高野山は山の上なのに仏教都市に発展できたのか、やはり地形がかぎ。

今回のガイドさんは宮大工さん。

高野山は標高800mの山の上なのに南北3km、東西4kmの都市(金剛峯寺は本来都市全体を指すそうな)がある。お寺の数は117。3人に一人がお坊さん。なぜそんな大規模な仏教都市が誕生したのか。

水が豊かだったから。高野山には水量の多い御殿川(おどがわ)が流れている。御殿っていう名前からしてありがたい。今は暗渠化されている。

高野山は周りが尾根になっていて谷になっている高野山に水が集まってくる。しかも泥岩なので水を通しにくい。泥岩が水が地下に浸透するのを防いでいる。尾根から崩れた土砂がスポンジのように水を蓄える。

空海は修業時代に高野山を見つけていたそうです。

風化の仕方で泥岩とわかるとかタモリ氏はやはり素晴らしい変態。

水量が多い山の上って山城に最適じゃないか!

日本一高いところにあるスクランブル交差点は土日になると渋谷よりも外国人が多くなる(笑)。

金剛峯寺は壁(天井)に土が使われる金箔張り。土で塗り固められていないのは足で踏んだ不浄なものを頭の上に置かないという考えからだとか。

食べ物はどうするのか?

金剛峯寺にある巨大なお釜は3つ合わせて二石(二千合)が焚ける。

高野山は広大な領土から年貢を集めていた。二万石は大名並。

高野山が生み出した名物保存食といえば高野豆腐!読んで字のごとく!

高野山は女人禁制だったから千年に渡って出生率ゼロ。

まさに究極の草食男子の園なのに仏教都市を維持できたのは全国各地から仏教を学ぶ若い生徒が集まってきていた。

インタビューを受ける学生さんの後ろにROBOT魂のガンダム(F91のような)があるのを見逃せません。

ガンダムは現代の金剛力士像。

お寺の作務をする代わりに学費と生活費は免除。

全国の大名は特定の寺を宿坊として使う契約を結んでいた。各地方は契約を結んだ寺に若者を学生として送り、その寺は面倒を見た。

高野山の最後の問題は火災。

金堂は少なくとも6回、根本大塔も5回、燃えている。

金堂が燃えた理由は失火。しかし根本大塔が燃えた理由は落雷。そして屋根が檜皮葺(ヒノキの皮で屋根をふいた)。燃えやすい。瓦は日に強いが、水が染みこんで寒いと割れてしまって使い物にならない。

ガイドの宮大工さんが172年間焼失していた壇上伽藍の正式な入り口の中門を6年がかりで再建し、172年ぶりに壇上伽藍のすべての建物がすべて揃った。

火災に対する備えとして消火用の地下水路をお寺が設けた。御影堂を日から守る水の壁を作るドレンチャーがカッコいい。


« エイリアン・コヴェナント 79歳のリドリースコットが作り上げる人間とエイリアンのヴァルハラ | トップページ | スタートレック・ディスカバリー 第1・2話 このクオリティは映画 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今回は私も観れました。タモリが高野山のお寺の数をかなり正確に言い当てたときのガイドの宮大工さんの大袈裟なリアクションがよかったです(笑) タモリの私物の標高を計れる腕時計いいですね。近江アナも初々しくてよかったです(^^) ドレンチャーはカッコよかったですがどんなに万全の備えをしても色即是空なのでいつかは壊れてしまう気もします。
そういえばブラタモリって初期は遠方でのロケが出来なかったので新宿や渋谷での撮影が多かったんですよね。当時は自分がそこに引っ越すなんて全く想定してなかったです。機会があれば改めて初期の回を観なおしてみたいです。

おじゃま丸さん、どうも
リアクションも含めて宮大工さんのガイドが素人の域ではなかったですね。
腕時計をする習慣がないのですが、高性能な時計はカッコいいです。
色即是空と言いながら文化財を守ってしまう。空即是色なわけですね。
最初の頃は笑っていいともがあったので東京ばかりでしたね。あれもあれでよかったです。人生は何が起こるかわかりませんな。外国人が親戚になるとは夢にも思いませんでした。

たしかにジャマイカ人の義弟ができるとはなかなか予想できないですね(笑)
高野豆腐は特に好きではないのですが、タモリが食べてるのを見たら食べたくなりました。
橋なんですが、246mの勝鬨橋はべつに大変じゃないんですが、その先の晴海大橋というのがかなり勾配がきつくて(Wikipediaにもわざわざそう書かれている)、それでも中央の高いところまでは登ったのですが、向こう岸に下りてしまうと帰りが大変そうなので引き返したのでした(晴海大橋を越えればガンダムが立っているお台場まであと一息のはずなのですが)

おじゃま丸さん、どうも
高野豆腐の美味しさはいまいちわかりませんが、肉を食べない時代なら良いかもしれません。ヴィーガンの人には食感が肉っぽくていいかも。晴海大橋をyoutubeで見ましたが、自転車で昇るのは水曜どうでしょうの大泉洋ぐらいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラタモリ 第84回 高野山の町 今回こそ地形:

« エイリアン・コヴェナント 79歳のリドリースコットが作り上げる人間とエイリアンのヴァルハラ | トップページ | スタートレック・ディスカバリー 第1・2話 このクオリティは映画 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト