ブラタモリ 第89回 洞爺湖 名所の昭和新山は私有地だった。
素人目に見ても凄いことが起きてそうなわかる洞爺湖。
東京ドーム1500個分の広大な湖の真ん中に大きな島が浮かび、周りには活火山がそびえる独特な風景。ユネスコの世界ジオパークに日本で初めて指定されたそうな。
洞爺湖は中学校の修学旅行で行きました。
ガイドの火山地質学の先生は北翔大学の准教授。学生時代は落研に所属し、アンモ家ナイトの屋号で活動してたとか。
洞爺湖の中島はいくつかの山で構成される複雑な地形をしている。いくつも火山は噴火したから。
11万年前に火山活動でできた窪地に雨水などがたまり、さらに5万年前に繰り返し噴火が起こって中島ができた。洞爺湖の水深が最大180mあるので、山としてはかなり大きいのですね。それだけ火山活動が活発ということ。
中島から少し離れたところに水深1m程度の浅瀬がある。これも火山だった。しかも5万年間ずっど湖の水に浸かっているので風化していない。これは地形のタイムカプセルじゃないですか。素晴らしい。
しかしここまでエゾシカの話は一切なし。
洞爺湖には年間88万人の観光客が訪れますが、その半分が海外からの観光客だとか。知りませんでした。火山活動が活発だからか、源泉の温度は100度以上。沸点超えてます。そして熱くて癒やされない足湯(笑)。
湖の水が有珠山の裾野にしみこんで、それが有珠山の火山活動によって温められて、火山ガスが溶け込んで温泉になっている。温泉街になったのは実は新しい。
1913年の地図には温泉街はなかった。1910年に水蒸気爆発が起こって温泉が湧いた。
タモリ氏が1910年作成の地図を見て、同時多発的な水蒸気爆発でできた多数の噴火口じゃないかと言うのが地形マニア。そこをもっと掘り下げて欲しかった。
洞爺湖周辺は30年間隔で噴火している。これは火山活動が活発だから定期的に噴火が起こるのではないかと。そうして世界に洞爺湖を知らしめることになった昭和新山!
昭和新山は私有地の麦畑がわずか2年で盛り上がってできた山。2年で400m近い山になるのか。上側は今で熱くて噴気が上がっています。私有地なので勝手には登れない。
そして現在の昭和新山のオーナーが登場。
昭和新山ができた時から昭和40年代までは草木がないはげ山だったのに、今は裾野に林が生い茂っている。自然の力は恐るべし。
なぜ昭和新山はゴツゴツとした異様な形をしていて赤いのか。マグマの赤いのではない!熱いマグマは赤いけど、冷えたら黒くなる。実はレンガが赤いのと同じ。
マグマに押し上げられた粘土質の土地が高温の溶岩によって熱せられて赤くなった。確かにレンガも粘土を固めて焼くわけで、昭和新山の表面は天然レンガ。
噴火した山なのに昭和新山がゴツゴツしているのは溶岩の粘性が極めて高いために流れずにその場で固まった。
戦時中に平地が山になるまでがすべて記録された。この史上初めて火山の成長過程のすべてを記録した図に国際学会が驚いた。しかも記録したのが現オーナーの義理のお父さん。記録していたのは地元の郵便局の局長、三松正夫さん。戦時中に素人がおんな緻密な記録をつけるとが凄いですな。
昭和新山が観光地化して荒らされるの危惧した三松正夫は私財を投じて昭和新山を買って守った。びっくりですよ。
2000年の有珠山噴火にともなって起こった地形の隆起が次の世代への教訓として保存されて遊歩道が設けられている。断層崖ができてたり、下り坂だった道路が上り坂になってる。ある意味、温泉よりも面白い。そして観光地名物ソフトクリームを売っている。
洞爺湖と言えば、わかさいも(THE昭和の味がします)。銀魂の坂田銀時が持ってるは洞爺湖の木刀。
« ブレードランナー2049 オリジナルの衝撃はないけど大満足 期待通りのディック感 | トップページ | スタートレック ディスカバリー 第8話 "汝、平和を欲するなら、戦いに備えよ" 心の平穏を求めるサルーが凶暴な形で引き籠もろうとする »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ホット・ゾーン:アンスラックス これはよいサスペンス物(2022.04.01)
- ホット・ゾーン:アンスラックス 第1話が恐くて良い(2022.03.10)
- 浅草キッドはALWAYS三丁目の夕陽くらいの名作(2022.01.02)
- 岸辺露伴は動かない 第6話 六壁坂 一番幸せな時は(2021.12.29)
- 岸辺露伴は動かない 第5話 背中の正面 市川猿之助がただただ凄い(2021.12.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« ブレードランナー2049 オリジナルの衝撃はないけど大満足 期待通りのディック感 | トップページ | スタートレック ディスカバリー 第8話 "汝、平和を欲するなら、戦いに備えよ" 心の平穏を求めるサルーが凶暴な形で引き籠もろうとする »
タモリと近江アナが並んで写真を撮ってG2サミット(少ない)っていうのがよかったです(笑)
中島が湖の真ん中にできたのは完全な偶然なのか、それともなんらかの地質学的な理由があるのか気になりますね。
熱すぎる足湯はタモリはひいひい言ってましたが近江アナは平気そうでしたね(笑)
昭和新山は徐々に盛り上がったのかそれともボコッボコッと盛り上がったのかって話をするときの近江アナの手振りがかわいかったです(笑)
粘性の高い溶岩だからああいう形になったっていう話もそもそもなんで粘性が高かったのかが気になります。
せっかく洞爺湖まで行ったんだからついでに江別にも行って欲しかったですが来週は名古屋なんですね。
投稿: おじゃる丸 | 2017/11/05 18:10
おじゃる丸さん、どうも
G2サミットってタモリ氏が言って近江アナが少ないっていうツッコミを入れる感し、絶妙です。近江アナは熱い耐性あるんでしょうか。確かにどうして噴火が湖の真ん中なんでしょう、言われてみれば気になります。
>昭和新山は徐々に盛り上がったのかそれともボコッボコッと盛り上がったのかって話をするときの近江アナの手振りがかわいかったです(笑)
ボコ!ボコ!っていうの、よかったです。
粘性はケイ素(二酸化ケイ素)の割合に比例します(大学の教養課程で地学の授業を取りました)。ケイ素が少なくマグマの粘土が低いと平べったい山になります。昭和新山は便秘みたいなものですね。
江別と言えばガイドの先生が勤務する北翔大学は江別市にあります。
投稿: 竹花 | 2017/11/05 20:56