ブラタモリ #94 東京・吉祥寺 寺がなくても吉祥寺 水が湧いても飲めない町
なぜ 人は吉祥寺に住みたがるのか?というお題の前に
なぜ通りが斜めなのかという、
それこそお題の斜め上を行く(進行の先を行く)疑問を呈するタモリ氏に、ガイドの高校教諭困惑。
吉祥寺に吉祥寺という寺はない。まるで禅問答のような町。
近江アナのオレンジ系のコートに白いフラーは吉祥寺的なコーデなのでしょうか。
吉祥寺は駅のそばに井の頭公園があるからこそ人気が高い。しかしこの井の頭公園はかなり低いところにある。これが吉祥寺が江戸時代まで無人だったことに大きく関係しています。
井の頭公園の本当の名前は井の頭恩賜公園。皇室から賜った公園(大正2年)ということです。江戸時代は江戸から離れた行楽地だったとか。その目的地が現在の井の頭公園にある井の頭弁財天(弁天様)。
水の湧くところに弁財天がよくある。井戸から名水が湧くから、その水が江戸への飲料水となる神田上水として利用されたことから井の頭と呼ばれ、池そのものが信仰の対象となって弁財天が置かれた。こういう歴史は面白いです。
井の頭公園の名水は「わざとらしいメロン味の」チェリオではないのか!
※井の頭公園でなく上石神井公園だとの指摘を受けました申し訳ありません。
なぜ吉祥寺は見ずに恵まれているのか。それは吉祥寺が西から東へ下る扇状地に位置し、地下を下る水脈の水が溢れてくるからだそうです。武蔵野市は今でも水道の80%を地下水でまかっているとか。水が美味しいなら確かに住みたくなります。
井の頭公園の池にもアメリカザリガニが繁殖していて水質が悪化しているので駆除している(ザリガニは美味しいらしいですよ)。井の頭公園の池も水を抜いて掃除した結果、イノガシラフラスコモが60年ぶりに自然復活した。自然だけでは浄化されないのが現代の公園。
良い湧き水があるのに吉祥寺に人が住み始めたのは江戸時代から。なぜか?この疑問を探る。BGMが33分探偵じゃないですか。懐かしい。
ここで井の頭公園が低いところにあるという最初の話が関係してきます。吉祥寺は公園の池よりも高いところにあるので池の水を利用できなかった。
しかしそれが一変するのは神田上水から60年後に玉川上水ができたこと。江戸の人口が爆発的に増えて水不足となり、多摩川の上流から江戸に水を運ぶ玉川上水があらたに建設された。その恩恵に吉祥寺もあやかれるようになった。
しかも玉川上水は総延長42kmになるので高いところを通さないと江戸市中まで流せないので、小高くなっている吉祥寺は水路を通すのにうってつけだった。
なぜ吉祥寺に吉祥寺がないのか?それは吉祥寺に人が住むようになったきっかけにある。
明暦3年(1657年)に江戸で明暦の大火が起こり、水道橋あたりにあった吉祥寺が焼失し、周辺の住民も家を失った。そこで幕府は吉祥寺周辺の被災者の移住先として玉川上水が通る無人の吉祥寺を与えた。そして移り住んだ人が昔住んでいたところにあやかって吉祥寺と命名した。だから吉祥寺には吉祥寺はないけど吉祥寺。
なぜに吉祥寺の通りは駅に対して斜めなのか。それは幕府が五日市街道に並行に土地を区割りして移住者に与えた。明治に入って鉄道が街道に対して斜めに敷かれたので、通りが駅に対して斜めになってしまった。
吉祥寺の駅は幕府からお寺に割り当てられた敷地内にあるとか。
幕府も移住先として魅力があるように街道沿いの土地を割り当てた。できるだけ街道沿いの土地を多くの人に分けられるように間口を20間(36m)と狭くし、奥行きを634間(1,140m)と長くした。マラソンできますぞ。
そして街道の反対側の端には玉川上水の分水(千川上水)が流れる。これは農家には嬉しい。
江戸時代、神田に農産物を運ぶには吉祥寺あたりが限界だったとか。吉祥寺への入植は江戸の住民に必要な食料生産基地の拡大につながったのですね。幕府はよく考えたものです。
結論:吉祥寺は江戸幕府が水路を設けてできた被災者向けの入植地。
吉祥寺と言えばナポリタン
>
« ウォーキング・デッド8 第6話 分かれ道 落ちる王 | トップページ | ウォーキング・デッド8 第7話 心の葛藤 苦悩するユージーン »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« ウォーキング・デッド8 第6話 分かれ道 落ちる王 | トップページ | ウォーキング・デッド8 第7話 心の葛藤 苦悩するユージーン »
私も一瞬混乱したのですが井之頭五郎がチェリオを飲んだのは石神井公園ですよね。ゴローが井の頭公園に行ったら「しまった、名前がかぶってしまった」と言うのではないかと(笑)
神田上水の絵図で角筈という名前が出てきましたが角筈はかつて新宿に存在した地名なんですね。都庁の近くに角筈なんとかセンターという新宿区の施設があるのですがその名前の由来がわかりました。
久住氏は吉祥寺が地元なのでぶらっと久住で吉祥寺のお店に行ったときはかなり照れてましたね(笑)
投稿: おじゃる丸 | 2017/12/25 16:34
おじゃる丸さん、ご指摘ありがとうございます。
角筈について面白そうなのでググってみると、出てきました。
角筈は淀橋区で、新宿駅は角筈にありました。となりが四谷区新宿でしたが、角筈といえばイコール新宿というイメージでした。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413266889
今の新宿駅はすいぶん渋谷区のそばにあるなとずっと思ってました。
投稿: 竹花です。 | 2017/12/26 11:19
リンクありがとうございます。質問している方は何歳なのかわかりませんが学生時代毎日のように勝鬨橋が開閉するのを見ていたんですね!
たしかに新宿駅は渋谷に近いというかむしろ2つの区の境界に位置してますね。
ところでウルトラマンジードはべリアルがダースベーダー、伏井手ケイがカイロ・レンみたいでまるっきりスターウォーズみたいでしたね(エピソード8はまだ観てませんが)
伏井手ケイのキャラの異常なまでの振れ幅の大きさと、剣使いのお姉ちゃんの伏井手ケイに対するツンデレが良かったです(笑)
投稿: おじゃる丸 | 2017/12/26 16:49
おじゃる丸さん、どうも
勝鬨橋の開閉は1970年が最後らしいのであれから50年近く経っているので70代以上になるのでしょうか(ネットをよく見ているのは若者と高齢者だそうです)。
ジードは子供がカレラン分子を宿しているとか幼年期の終わりネタまでぶっ込んできてなかなか面白いです。まだ10話ぐらいで止まってます。
投稿: 竹花です。 | 2017/12/26 23:22