ブラタモリ 第99回 薩摩の奇跡 ~なぜ鹿児島は 明治維新の主役となれた?~ そこには溶結凝灰岩
シラスも大事だがたんたど石はもっと大事!
エゲレス艦隊を打ち負かした砲台の下にたんたど石あり。
大の大人が溶結凝灰岩を舐めて吸いつくと驚く番組です。
今回は熱い。
鹿児島にはペリーなんかより何十年も前に西洋列強が来てたんですね。
1824年の宝島事件ではイギリス人と銃撃戦。イギリスの捕鯨船が宝島に投錨し食料として肉を求めたが、鎖国を理由に薩摩側が拒否すると、イギリス人が住民や牛に向けて銃撃を開始、薩摩藩士が応戦してイギリス側の1人を射殺した事件だとか(リンク)。
1837年にはモリソン号事件(アメリカが通商を要求)。
そしてアヘン戦争で清国が英仏軍に敗れる。
今の尖閣の状況を変わりません。しかも首相は長州出身で体制改革を行おうとし、鎖国から開国をしようとしています。
結果、江戸よりも早く薩摩には台場(沿岸砲台)が築かれる。
薩英戦争ではこの沿岸砲台が英国艦隊を砲撃して互角に戦ったとか。(薩摩藩士がイギリスの民間人を殺めたのがきっかけ)
1824年の宝島事件ではイギリス人と銃撃戦。イギリスの捕鯨船が宝島に投錨し食料として肉を求めたが、鎖国を理由に薩摩側が拒否すると、イギリス人が住民や牛に向けて銃撃を開始、薩摩藩士が応戦してイギリス側の1人を射殺した事件だとか(リンク)。
1837年にはモリソン号事件(アメリカが通商を要求)。
そしてアヘン戦争で清国が英仏軍に敗れる。
今の尖閣の状況を変わりません。しかも首相は長州出身で体制改革を行おうとし、鎖国から開国をしようとしています。
結果、江戸よりも早く薩摩には台場(沿岸砲台)が築かれる。
薩英戦争ではこの沿岸砲台が英国艦隊を砲撃して互角に戦ったとか。(薩摩藩士がイギリスの民間人を殺めたのがきっかけ)
薩摩側の砲台によるイギリス艦隊の損害は、大破1隻・中破2隻の他、死傷者は63人(旗艦ユーライアラスの艦長や副長の戦死を含む死者13人、負傷者50人内7人死亡)に及んだ。
朝廷は島津家の攘夷実行を称えて褒賞を下した。
当時の世界最強のイギリス海軍が事実上勝利をあきらめ横浜に敗退した結果となったのは西洋には驚きであり、当時のニューヨーク・タイムズ紙は「この戦争によって西洋人が学ぶべきことは、日本を侮るべきではないということだ。彼らは勇敢であり西欧式の武器や戦術にも予想外に長けていて、降伏させるのは難しい。英国は増援を送ったにもかかわらず、日本軍の勇猛さをくじくことはできなかった」
薩英戦争
朝廷は島津家の攘夷実行を称えて褒賞を下した。
当時の世界最強のイギリス海軍が事実上勝利をあきらめ横浜に敗退した結果となったのは西洋には驚きであり、当時のニューヨーク・タイムズ紙は「この戦争によって西洋人が学ぶべきことは、日本を侮るべきではないということだ。彼らは勇敢であり西欧式の武器や戦術にも予想外に長けていて、降伏させるのは難しい。英国は増援を送ったにもかかわらず、日本軍の勇猛さをくじくことはできなかった」
薩英戦争
圧迫をかけてくる大国に対抗するには軍備の近代化と増強は不可欠。
台場の土台に使われているのはシラスではない!たんたど石だ。
今回は熱い(個人的に)。
前回と同じ地質ガイドの大木公彦名誉教授。石の見た目を顔つきという。素敵です。
シラス台地の火山灰の積もり方が半端ない。その下にあるのが溶結凝灰岩。これがたんたど石。シラス大地は2万9千年前、溶結凝灰岩は50万年前の別の火山(加久藤、姶良カルデラ)の噴火によって薩摩を覆った火山灰や軽石でできている。
溶結凝灰岩には柱状節理が走っているので、石工さんには超ラッキー!(大木名誉教授談)。最近の若者と同じく、キレやすい。
仙巌園(磯庭園)に渡辺謙がいる。そして島津斉彬、石炭を蒸し焼き出来るガスを作ってガス灯をこさえた。しかも横浜よりも15年早い。
同じ仙巌園に反射炉も作った(この場所は西郷どんの第1話に出てきました)。しかもあるのはオランダの本だけ。土台に使ったのがたんたど石。反射炉のレンガは薩摩焼。この反射炉で鋳造した鉄で大砲を作り、英国艦隊を迎え撃った!
なんだかシヴィライゼーションで文明が発達していく過程みたいで胸が熱くなります。
鹿児島は三つのカルデラ(加久藤、姶良、阿久)が噴火したことで、いろんな性質の溶結凝灰岩が採掘されるので墓石から断熱効果の高い建材まで用途に合わせて使い分けたとか。
天然資源の活用が国家の命運を分ける。
台場の土台に使われているのはシラスではない!たんたど石だ。
今回は熱い(個人的に)。
前回と同じ地質ガイドの大木公彦名誉教授。石の見た目を顔つきという。素敵です。
シラス台地の火山灰の積もり方が半端ない。その下にあるのが溶結凝灰岩。これがたんたど石。シラス大地は2万9千年前、溶結凝灰岩は50万年前の別の火山(加久藤、姶良カルデラ)の噴火によって薩摩を覆った火山灰や軽石でできている。
溶結凝灰岩には柱状節理が走っているので、石工さんには超ラッキー!(大木名誉教授談)。最近の若者と同じく、キレやすい。
仙巌園(磯庭園)に渡辺謙がいる。そして島津斉彬、石炭を蒸し焼き出来るガスを作ってガス灯をこさえた。しかも横浜よりも15年早い。
同じ仙巌園に反射炉も作った(この場所は西郷どんの第1話に出てきました)。しかもあるのはオランダの本だけ。土台に使ったのがたんたど石。反射炉のレンガは薩摩焼。この反射炉で鋳造した鉄で大砲を作り、英国艦隊を迎え撃った!
なんだかシヴィライゼーションで文明が発達していく過程みたいで胸が熱くなります。
鹿児島は三つのカルデラ(加久藤、姶良、阿久)が噴火したことで、いろんな性質の溶結凝灰岩が採掘されるので墓石から断熱効果の高い建材まで用途に合わせて使い分けたとか。
天然資源の活用が国家の命運を分ける。
« 森友問題・財務省文書“書き換えの自民党側反撃を見る | トップページ | ウォーキング・デッド8 第12話 「生き残る鍵」 サイモンやりやがったな! »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ホット・ゾーン:アンスラックス これはよいサスペンス物(2022.04.01)
- ホット・ゾーン:アンスラックス 第1話が恐くて良い(2022.03.10)
- 浅草キッドはALWAYS三丁目の夕陽くらいの名作(2022.01.02)
- 岸辺露伴は動かない 第6話 六壁坂 一番幸せな時は(2021.12.29)
- 岸辺露伴は動かない 第5話 背中の正面 市川猿之助がただただ凄い(2021.12.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« 森友問題・財務省文書“書き換えの自民党側反撃を見る | トップページ | ウォーキング・デッド8 第12話 「生き残る鍵」 サイモンやりやがったな! »
巨大なたんたど石を割るところはおもしろかったですね。
石が好きでたまらない地質解説の先生は今回もいい味出してましたね。ああいう人は幸せですね。
みんなで舐めてた溶結凝灰岩は細かな隙間があるので、みっちり詰まった石より温度変化による影響が少なく、風化しにくいんですね。人間も隙間があったほうがいいのかもしれませんね(適当)
私としては近江アナが石を舐めるところをもっとしっかり撮ってほしかったです(笑)
投稿: むしむし師 | 2018/03/20 19:09
むしむし師さん、どうも
竹を割ったように割れる岩はいいですね。ああいう岩石先生みたいな人生は楽しそうです。隙間が細かくあいてる方が風化しにくいっていうのは意外でした。
そうそう隙間は開いてた方がいいんですよ(適当の上塗り)
>近江アナが石を舐めるところをもっとしっかり撮ってほしかったです(笑)
NHK内部でカットされたクローズアップが回ってたらと考えると笑えてきます。
投稿: 竹花です。 | 2018/03/22 00:16