最近見たアニメで面白かったモノ
7月まで忙しくて悶々としてたので本当にまとめて書きます。あと最近始まって面白いの。
入り口と出口が全然違う2作。
ダーリン・イン・ザ・フランキス
第1話から中盤まで角が生えた鬼っ娘(ゼロツー)が主人公の男の子をダーリンと呼ぶ。うる星やつらか!ロボットに目が付いているのがリアルロボット世代には違和感があるのでちょっとひいた感じて見ていたら、10話くらいにゼロツーになぜ角が生えていて、ダーリンと呼ぶのかわかって号泣(ちょっと大げさ)、これじゃ13話で終わらないなと思ったら24話!
しかも後半が面白い。扉を開けたらうる星やつら、見始めるとエヴァとかあの花かなと思わせて、最後はなかなか良い話。
ヴァイオレット・エヴァーガーデン
愛を探す「人形」の話。メイド系アニメは正直よくわからない(エマと小林さんのメイドラゴンは面白かった)ので見てなかったのですが、これもヴァイオレットの生い立ちがわかってから面白い。後半は号泣(かなり)。「おくりびと」みたいな感じでめっちゃ良い話でした。シーズン2も見たいなと思ったら映画化するそうな。新作を期待しますよ。
ヒナまつり
ギャグアニメとしてすべてが絶妙。第1話の私のスマァトフォンが!から持って行かれました。埴輪並みに表情と抑揚がないヒナ。ホームレスから中華屋さんに引き取られるアンズ。極道ドキュメンタリーで盛大に盛られるヤクザの新田の主婦力も見どころ。キャバクラ!キャバクラ!そしてイクラ。
最近始まったアニメ。
はたらく細胞。
血小板くんと血小板ちゃんの愛らしいこと!二時間でも見ていられます。献血センターは宣伝に利用すべき。
白血球は細菌から見れば完全に「白い悪魔」。
プラネット・ウィズ
まだ2話ですが、わざとありがちな「少年ロボットヒーローモノ」の設定を全面に出してなかなか裏切ってくれる系みたいです。地球人を「封印」したいネビュラとかいう宇宙人の兵器「ネブラウェポン」(シュールすぎるデザインがツボ)をヒーローたちが念動巨神装甲を操って戦う。そしてネビュラウェポンを倒して疲弊したヒーローを主人公が「先生」に命じられて倒す!という、怪獣を倒してカラータイマーが点滅するウルトラマンを背中から攻撃して倒すような第1話。
主人公が正義の味方とは限らないのか!やっぱり正義の味方なのか!気になります。
アンゴルモア 元寇合戦記
1999年にアンゴルモアの大王が舞い降りて世界を滅ぼすというノストラダムスの予言の詩がありますが、このアンゴルモアはモンゴルのアナグラムだったとは!
愛を探す「人形」の話。メイド系アニメは正直よくわからない(エマと小林さんのメイドラゴンは面白かった)ので見てなかったのですが、これもヴァイオレットの生い立ちがわかってから面白い。後半は号泣(かなり)。「おくりびと」みたいな感じでめっちゃ良い話でした。シーズン2も見たいなと思ったら映画化するそうな。新作を期待しますよ。
ヒナまつり
ギャグアニメとしてすべてが絶妙。第1話の私のスマァトフォンが!から持って行かれました。埴輪並みに表情と抑揚がないヒナ。ホームレスから中華屋さんに引き取られるアンズ。極道ドキュメンタリーで盛大に盛られるヤクザの新田の主婦力も見どころ。キャバクラ!キャバクラ!そしてイクラ。
最近始まったアニメ。
はたらく細胞。
血小板くんと血小板ちゃんの愛らしいこと!二時間でも見ていられます。献血センターは宣伝に利用すべき。
白血球は細菌から見れば完全に「白い悪魔」。
プラネット・ウィズ
まだ2話ですが、わざとありがちな「少年ロボットヒーローモノ」の設定を全面に出してなかなか裏切ってくれる系みたいです。地球人を「封印」したいネビュラとかいう宇宙人の兵器「ネブラウェポン」(シュールすぎるデザインがツボ)をヒーローたちが念動巨神装甲を操って戦う。そしてネビュラウェポンを倒して疲弊したヒーローを主人公が「先生」に命じられて倒す!という、怪獣を倒してカラータイマーが点滅するウルトラマンを背中から攻撃して倒すような第1話。
主人公が正義の味方とは限らないのか!やっぱり正義の味方なのか!気になります。
アンゴルモア 元寇合戦記
1999年にアンゴルモアの大王が舞い降りて世界を滅ぼすというノストラダムスの予言の詩がありますが、このアンゴルモアはモンゴルのアナグラムだったとは!
第1話は敵のリーダーみたいなが超人ぽくて少々トンデモ展開でしたが、2話はお爺ちゃんが熱い活躍を見せて満足です。「てつはう」恐るべし!
« THE BRIDGE/ブリッジ 4 第1話 錯綜感がやっぱり面白い | トップページ | ブラタモリ 第108回 関門海峡・門司 ~関門海峡は なぜ“関門”?~ YES シールド工法! »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- かぐや様は告らせたいウルトラロマンティック最終回 まさかのキシリア様ネタ(2022.07.01)
- 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島が黒歴史から劇場版へ昇華。これは成仏と言っても過言ではない。(2022.06.06)
- 無職転生 第23話 感動しかない第1期(だと思いたい)のフィナーレ。(2021.12.20)
- 閃光のハサウェイは映像的にガンダムUCを超えてきた(2021.10.24)
- 雑穀パンと鶏のグリルと、シン・エヴァンゲリオン劇場版は傑作(2021.03.18)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「君たちはどう生きるか」は君はどう観るのかという映画でした。(2023.07.24)
- NOPE、これぞ古典派SFホラーの面白さ(2023.06.26)
- The Days 福島第一原発事故のドラマはまるでUボート(2023.06.06)
- 岸辺露伴 ルーヴルへ行く 映画館で楽しむ 影と黒(2023.05.31)
- シン・仮面ライダーはいろんな意味で特撮映画の新しい形だと思う(2023.03.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« THE BRIDGE/ブリッジ 4 第1話 錯綜感がやっぱり面白い | トップページ | ブラタモリ 第108回 関門海峡・門司 ~関門海峡は なぜ“関門”?~ YES シールド工法! »
配信で「はたらく細胞」と「プラネット・ウィズ」の第一話を観ました。
プラネット・ウィズのゴスロリの子(銀子)と委員長は可愛くていいですね。お話も、本当に考えて作ってるのかそれとも適当なのかわからない感じですが面白かったです。
はたらく細胞の血小板もたしかにかわいいですねw
投稿: むしむし師 | 2018/07/27 19:15
むしむし師さん、どうも
プラネット・ウィズを3話まで見たところ、ちょっと謎が解けますが、話がどこに向かうかさっぱりわかりません。先生の中の人がジャック・バウワーでした。相変わらず侵略する例のアレが添え物という展開は同じです。
血小板はいろんな意味で大切な成分です。
投稿: 竹花です。 | 2018/07/29 00:29
ニコニコでプラネット・ウィズを3話まで見ました。お話は謎ですが、キャラクターはみんな魅力的でいいと思います。「先生」が美少女フィギュアを見て自慰行為をしてるのはどんな意味があるのか?
先生の中の人はジャック・バウアー(またはドラマCD版孤独のグルメの井之頭五郎)だったんですね。
ちなみに銀子の服装はゴスロリだとネットに書いてあったので前回ゴスロリと書きましたが、私は最初メイドさんだと思っていて、その違いがよくわかりませんw
投稿: むしむし師 | 2018/08/07 19:04
むしむし師さん、どうも
「先生」は本編でンニャしかほぼ言わないので贅沢な使い方です。フィギュアで自慰行為とは変態です。孤独のグルメがソウルの映画祭か何かで受賞したそうです。
そもそも一般的なメイドはゴシック調の服装なので若い娘が着ればゴスロリになるのではと思いますが、どうでしょう。
投稿: 竹花です。 | 2018/08/07 20:16
(プラネット・ウィズを4話まで視聴)
年をとっても肉欲(食べるほうの)が衰えてないジジイも謎ですね。
主人公がいつか肉を食べられるのかも気になりますw
はたらく細胞もおもしろいんですが、セクシー系の細胞とかも出てきてほしいと思ってしまうのは私の心が汚れているからなのか(汗)
投稿: むしむし師 | 2018/08/10 19:24
むしむし師さん、どうも
ジジイの過去が第5話で明らかになります。今まではジジイのためのフリだったのかと思います。実は肉を食べると大変なことになるのでしょうか。第5話はなかなかの混戦具合です。
セクシー系細胞はフェロモン分泌細胞でしょうね。
投稿: 竹花です。 | 2018/08/11 21:18