ブラタモリ 第113回 山形・酒田 ~山形・酒田はなぜ日本の中心!?~
酒田は歴史的に面白い町だったのですね。
ずっとブラタモリを見てますが、忙しくてまったくブログを書いてる暇がないです。暇とお金が欲しいです。そして酒田に行きたい。
なぜか。
上杉鷹山が治めていた山形の米沢には行ったのですが、酒田まで足を伸ばせば良かったと今回のブラタモリを見て思った次第です。
酒田が北前船の起点だったのですね!なぜ北前船の起点だったのか山形を流れる最上川にそって徳川家の直轄地(天領)が20万石もあり、そこで獲れた米を大阪に送るための輸送手段として北前船が作られたとのこと。
上杉鷹山が借金まみれの米沢藩の財政再建のために奨励した商品作物は米に比べて量は少ないものの北前船で運んだのでしょう。北前船がなければ米沢藩も困ったはず。
鳥取砂丘の回で実は高低差があるのに驚きましたが、砂が海岸に風に乗って運ばれてできるとは知りませんでした。それが酒田にもあるとは。
酒田港の沖に浮かぶ舘岩が強風で港に行けないときの風よけの泊地に使われたとか。本土の沖に浮かぶ港は江田島とかヴェネチアみたいです。面白い。
そういえば那須高原が牧場になったのは扇状地で岩ばかりで畑に向かず、明治まで放置されていたとか。日本が放牧を戦国時代からしていたら、もっと栄えていたんじゃなかろうか。
« 2018年夏アニメ最終回目前で面白かったもの | トップページ | ウォーキング・デッド9 第1話 「新たな幕開け」 オープニングも変わればマギーも変わる »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
« 2018年夏アニメ最終回目前で面白かったもの | トップページ | ウォーキング・デッド9 第1話 「新たな幕開け」 オープニングも変わればマギーも変わる »
コメント