ブラタモリ「江戸の水〜江戸の水が東京を潤す?〜」
江戸が人口100万の大都市になったのは水運と水道を整備したからで、今回のブラタモリはそれを探る。最近のブラタモリは歴史と地形に回帰してよい感じです。なにが凄いって平地の地下に上水道を通し、ポンプのないのに水を行き届かせたシステムですよ。その肝が中継ポイントとしておかれた枡。枡と枡の間をつなぐパイプ(木樋)を枡に入ってくる側は低く、枡から出て行く側を高い位置にすることで、擬似的に高低差をつけ、枡に溜まった水が平地でも流れるようにしたわけです。
江戸の上水道整備には多摩川兄弟だけでなく、大久保主水、伊奈忠次・忠治親子も重要ですが、そこは「家康、江戸を建てる」を読むと面白いです。
« ディープな北海道弁を操る長野出身の父 | トップページ | ねほりんぱほりんで香港のデモに参加していた香港人学生が登場 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
« ディープな北海道弁を操る長野出身の父 | トップページ | ねほりんぱほりんで香港のデモに参加していた香港人学生が登場 »
コメント