シン・仮面ライダーはいろんな意味で特撮映画の新しい形だと思う
同じ庵野秀明が監督したシン・ゴジラは官僚機構の総力戦が醍醐味でした。シン・ウルトラマンは令和時代のウルトラマン。メフィラス星人が秀逸でした。シン・仮面ライダーは特撮映画の新しい形。よくこんなの思いついたなと感心します。初代仮面ライダーをリアルタイムで見てた人が仮面ライダーをぶっ壊して再構築した感じです。何が良いって
怪人の造形。
そもそも怪人とは言わないです。西島俊彦酒宴のBLACK SUNは話が学生運動時代の雰囲気と現代テイストが混ざって面白いのですが、怪人の造形がいかにも着ぐるみ。あれはそこを狙ってるんでしょうから良いですが、シン・仮面ライダーのオーグメントはどれもかっこいい。着てるけど着ぐるみぽくない。そこが実にいいです。仮面ライダーは過度に現代ぽくしない。大事です。あと最後の戦闘シーンが最高。ブレブレの撮り方がたまらんですよ。これまでの仮面ライダーぽくない。
以下ネタバレ
ちゃんと演技ができる俳優がやるとまあ凄い。池松壮亮はこれまでの仮面ライダーに居ないタイプだけど、説得力がありますね。ラスボスは森山未來。ほんとに良い。何も付けなくてもラスボス感が出てます。岸辺露伴は動かないのくしゃならの演技も凄かったけど、今回も良い。
嫌いな人はたぶん仮面ライダーがかなり好きな人なんじゃないですかね。そういうお約束は皆無です。どちらかというと牙狼ぽいと思います。仮面ライダーより牙狼のほうを見てたので、牙狼みたいに舞台が凝ってるのが好みに合いました。
庵野秀明のショッカーの定義が興味深いです。最大多数の最大幸福を実現できないなら、一番苦しんでいるヤツを助ければ人類は幸福になる。少数を見捨てるなというのに近いのですが、ほんとにヤバい殺人狂とかマッドサイエンティストみたいなのを助けて強化しちゃうのがショッカー。なんでそんな考えに至るのかといえば、ショッカーの正体はAIだから。AIは形式はわかるが、人間社会の本質がわからない。ゼーレとか碇ゲンドウの幸せのための人類抹殺理論よりもショッカーの理論のほうが腑に落ちました。
« 仮面ライダーBLACK SUN 最高じゃないですか。 | トップページ | 書評:『世界の終わり防衛マニュアル図鑑』が紐解く試行錯誤の歴史 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ゴジラ-1.0を再度見て思うこと。やっぱり同じところでグッときます。(2023.11.20)
- ゴジラー1.0は映画として本当に面白い!(2023.11.06)
- ザ・クリエーター・創造者 これはワールド・トゥモロー並みに面白いSFです。(2023.11.01)
- 「君たちはどう生きるか」は君はどう観るのかという映画でした。(2023.07.24)
- NOPE、これぞ古典派SFホラーの面白さ(2023.06.26)
« 仮面ライダーBLACK SUN 最高じゃないですか。 | トップページ | 書評:『世界の終わり防衛マニュアル図鑑』が紐解く試行錯誤の歴史 »
コメント