知られざる大英博物館 日本の古墳時代のものもあるのか
なんでもあるな、大英博物館。日本の古墳時代のものまであるとは。しかもそのコレクションが趣味(本気でしょうけど)で集めたものだったとは。
歴史は美術から入ったほうが面白い。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
なんでもあるな、大英博物館。日本の古墳時代のものまであるとは。しかもそのコレクションが趣味(本気でしょうけど)で集めたものだったとは。
歴史は美術から入ったほうが面白い。
政府が
ニート対策
の一環で性格・適職診断をやっています。
http://www.neutra.go.jp/diagnosis/
まずはファンキーなお兄さんがお出迎え。
この人の職業はなんでしょうか?リーブ21?
こんな結果になりました。
http://www.neutra.go.jp/diagnosis/result04v2.html
違うような・・・どっちかっていうと
引きこもり
なような。
まあ戦争ゲームではリーダーシップを発揮しまくりですが、
それはいかんせん
画面上のことで。
ということは選んだ答えも画面上の性格だ。迂闊なり・・・
Worcesterという単語の読み方を調べていたら、ウースターだったので、ああウスターソースみたい、と思って「エンカルタ」で調べたら、本当にそうでした。地名だったとは。
「エンカルタ」より抜粋:
19世紀中ごろにイギリスのウースターでつくられたことからこの名がついたもので、日本では1885年(明治18)ヤマサ醤油が「新味醤油」という名で製造販売したが、売れ行き不振で販売を中止した。94年に大阪で「三ツ矢ソース」という名で売りだされたものは、香辛料の使用を控えめにし、甘みを強くした日本人好みのもので、「洋式醤油」や「洋醤」とよばれてうけいれられた。本来のウースターソースとはちがう日本独特のソースであったが、洋食が一般家庭に広がるにしたがって普及していった。
1920年(大正9)にできた大阪阪急ビル(白木屋)の食堂には、
卓上にウースターソースがでていて自由にかけられるというので評判になり、
ライスだけ注文してウースターソースをかけて食べる人もいたという。
ひえー。牛丼屋でライス頼んで紅しょうがだけで食べる勢いです。
欧米ではウースターソースは、スープやシチュー、料理用のソースに少量いれて風味をつける役目をするが、日本風のウースターソースは、醤油と同じように卓上におかれ、料理にたっぷりかけるという独自の発達をとげている。
(C) 1993-2003 Microsoft Corporation. All rights reserved.
なかなか面白いです。
HOMELAND TPPとは おすすめサイト こんな人いません? アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ウォーキング・デッド ガンダム関連 グルメ・クッキング ゲーム コンバットタンクコレクション コードギアス シヴィライゼーション スタートレック ディスカバリー スポーツ スーパーサラリーマン左江内氏 ニュース ハーツオブアイアン パソコン・インターネット ヤマト 2199 ヤマト 2202 ヨーロッパ ユニバーサリス ヴィクトリア2 仮面ライダーアマゾンズ 仮面ライダーフォーゼ 住まい・インテリア 保温鍋シャトルシェフで作る 勇者ヨシヒコ 坂の上の雲 大河 真田丸 大河ドラマ 真田丸 学問・資格 平清盛 戦争・軍事関連 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旭山動物園 映画・テレビ 書籍・雑誌 牙狼 関連 節約生活 翻訳関連 芸能・アイドル 趣味 鉄血のオルフェンズ 音楽
最近のコメント